こんにちは。
10月からまる1年間、H29年度日仏交流コーディネーターとしてフランスに滞在し、ブログを書いてゆきます。
活動の中心地はパリの東隣にあるセーヌ・エ・マルヌ県です。
日仏交流コーディネーターとは何かといいますと、兵庫県国際交流協会(http://www.hyogo-ip.or.jp/)が友好交流を行うセーヌ・エ・マルヌ経済振興公社(http://www.seine-et-marne-invest.com/)との、人物交流プログラムの1つです。
兵庫県や日本の魅力をセーヌ・エ・マルヌ県でPRする、というのが私の大きな役目です!
活動の内容は主に、経済公社での事務や教育機関(小学校から大学まで)での日本文化・日本語授業の実施、大学での授業の聴講などです。
反対に、このブログを通して、セーヌ・エ・マルヌ県やフランス、ヨーロッパの魅力をみなさんに知ってもらうことも重要な仕事です!
日仏交流コーディネーターの派遣プログラム(H23年度までは日本文化教師という名前)は、なんと1991年から途切れることなくずっと続いています。
その数々の先輩方の中には私の大学時代の先生もいるのだから、感慨深いものです。。
なお、これまでの何年か分のブログも、兵庫県国際交流協会のホームページから読むことができます。
年度ごとにコーディネーターの個性はまったく違い、それぞれのブログがとてもおもしろいです。
ぜひチェックをお願いします。
↓
http://www.hyogo-ip.or.jp/assistance/cooperation/exchange03/
私はといえばかなりのほほんと生きておりますが、兵庫県とセーヌ・エ・マルヌ県の交流コーディネーターという貴重な経験を精一杯つとめきれるように、まずは自分が日々のたくさんのことを学んでゆきます。そして得た知識を使って、独特の視点から情報を発信していけたらいいなと考えています。
それでは1年間の私のブログ、どうかよろしくお願い申し上げます!!
2017年10月9日月曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
無事に帰国しました
ご報告がとても遅くなりましたが、10月の初めに1年間の派遣生活を終え日本へ帰ってきました。 日仏交流コーディネーターとしてセーヌ・エ・マルヌ県に派遣され、仕事でも私生活でも、簡単にはできないような体験を幾つもさせてもらうことができました。県内の複数の教育機関での日本文化紹介や...
-
18日の夜、パリやその周辺に住む兵庫県出身者が集まる県人会に参加しました。 兵庫県パリ事務所で開かれたこの会には16人ほどが集まり、兵庫県のお酒を飲み持ち寄ったご飯を食べながら交流を深めました。 絵画や音楽、観光、外交など、皆さんさまざまな分野のお仕事に関わりながらパリで生...
-
フランスはラテンの国です。 日本と比べて、日々さまざまな場所で「ラテン感」を感じますが、 そんななかでふと「関西感」を感じることもたまにあります。 まずはイントネーションが似ていること。 語尾を挙げる点などが関西弁とフランス語は近いそうです。 これは日本でフランス語の...
-
11月上旬に、在フランス日本国大使館で「天皇誕生日祝賀レセプション」が催されました(実際の日にちより大分早い時期でした)。 レセプションでは日本の県や企業などが自慢の食べ物やお酒をふるまっていましたが、私も今回パリにある兵庫県海外事務所のお手伝いをさせてもらいました。 ...
0 件のコメント:
コメントを投稿