先週末、パリのオペラ座近くでテロ事件がありました。
現場は日本人街のすぐそばで、兵庫県の海外事務所がある場所からもたった3分ほどの所でした。私も事務所訪問時はいつも通る辺りです。
フランスは移民が本当に多い国で、特にパリ都市圏では外を歩けばアフリカ系・アラブ系の人も常に目にするほどです。
私が普段利用している鉄道のRER A線では、気づくと周りに座っているのは全員アフリカ人、という時もよくあります。
2年前のパリ同時多発テロでは、一時イスラムの人たちを差別しようとする動きがパリでも起こってしまいましたが、それが正しい行動でないのはもちろんのこと、そんなことをしても無駄なほどイスラム系のフランス人も多く生活を送っています。
今はカンヌ映画祭の真っ只中ですし、今週はリヨンでサッカーのヨーロッパリーグ決勝がありました(当日のニュース番組は朝からこれでもちきりでした)。これから夏に向かってフランス各地でどんどんイベントが増えますが、この盛り上がりと同時に、テロ警戒の対策についての報道は常にあります。悲しい事件がとにかく出来ればこれ以上無いようにと願います。
2018年5月18日金曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
無事に帰国しました
ご報告がとても遅くなりましたが、10月の初めに1年間の派遣生活を終え日本へ帰ってきました。 日仏交流コーディネーターとしてセーヌ・エ・マルヌ県に派遣され、仕事でも私生活でも、簡単にはできないような体験を幾つもさせてもらうことができました。県内の複数の教育機関での日本文化紹介や...
-
18日の夜、パリやその周辺に住む兵庫県出身者が集まる県人会に参加しました。 兵庫県パリ事務所で開かれたこの会には16人ほどが集まり、兵庫県のお酒を飲み持ち寄ったご飯を食べながら交流を深めました。 絵画や音楽、観光、外交など、皆さんさまざまな分野のお仕事に関わりながらパリで生...
-
フランスはラテンの国です。 日本と比べて、日々さまざまな場所で「ラテン感」を感じますが、 そんななかでふと「関西感」を感じることもたまにあります。 まずはイントネーションが似ていること。 語尾を挙げる点などが関西弁とフランス語は近いそうです。 これは日本でフランス語の...
-
11月上旬に、在フランス日本国大使館で「天皇誕生日祝賀レセプション」が催されました(実際の日にちより大分早い時期でした)。 レセプションでは日本の県や企業などが自慢の食べ物やお酒をふるまっていましたが、私も今回パリにある兵庫県海外事務所のお手伝いをさせてもらいました。 ...
0 件のコメント:
コメントを投稿